“日本のものづくりをもっと強くする”
私たちは、AI・ロボット・IoTにより
すべての企業に競争力を与える。
そう、第4次産業革命を集大成に導くのだ。
あふれ出す情熱に駆り立てられた行動力をエンジンに。
冷静な分析に裏打ちされた判断力をハンドルに。
Audacity
Composure
本来相反する2つの価値観を持つのがフツパーである。
事業内容
グローバル基準で戦える独自技術を駆使し、「現場で本当に使える道具としてのAI」で課題解決のみならず付加価値を創造します。
目による検品業務をAIで代替し、人手不足解消、品質安定化、業務効率化に貢献します。光学専門技術者とAI専門技術者による環境構築~AI運用まで一貫したサービス体系でお気軽かつ安心して導入いただけます。独自の高効率AI技術により本来高価である高精度なAIを低価格でご提供します。
会社名
株式会社フツパー
設立日
2020年4月1日
資本金
100,000,000円
本社
※事業拡大に伴い2023年8月9日に本社を移転いたしました。
荷物の郵送やご来社いただく際は、ご注意いただくようお願い申し上げます。
〒532-0011
大阪市淀川区西中島1-11-16 新大阪CSPビル北館4階
TEL:06-7777-2552
関東支社
名古屋支社
事業内容
製造業向けAIサービスの提供
代表者
大西 洋
社員数
50名(2023年3月時点/アルバイト・インターン含む)
取引銀行
三井住友、みずほ、三菱UFJ、池田泉州、関西みらい
調達先
アクセス
・大阪メトロ御堂筋線「西中島南方」駅、阪急「南方」から徒歩3分
実績
2020.06
Inception Programのパートナー企業に認定
2020.05
AIエッジパートナーシップの企業に認定
2020.08
関西ピッチコンテストで最優秀賞を受賞
2020.10
2021.04
2020.10
大阪テックプランターグランプリにて関西電力賞とロート賞を受賞
2020.12
2020.11
2020.12
TechCrunch Tokyo 2020でBMW賞受賞
2020.10
2021.02
スタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」に採択
202…
AWS Activate Portfolioに認定
2020.10
地方創生SDGsに採択
20…
関西U25スタートアップ向けアクセラレーター「Re:Vive Camp 1st」にて最優秀賞を受賞
202…
Axisアプリケーション開発パートナー(ADP)プログラムに認定
2021.10
堺市スタートアップ実証 推進事業に認定
2021.10
近畿経済産業局よりJ-Startup KANSAI選出
2021.12
総務省のOPEN異能ベーション2021にジェネレーションアワード部門でノミネート
2022.02
第22回ニュービジネス助成金のものづくり部門で優秀賞を受賞
2021.07
SoftBank5G Consortiumに参画
20…
三菱電機「eF@ctory Alliance」に加盟
2022.04
コニカミノルタ「FORXAI」のソリューションパートナーとして契約
2020.06
池田泉州銀行と業務提携契約を締結
2021.12
関西みらい銀行と業務提携契約を締結
取引企業
取材やメディア掲載などの各種問い合わせは、こちらのフォームより受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
兵庫県出身。広島大学工学部卒業。専攻テーマは製造プロセスの最適化。新卒で日東電工に入社し、ICT部門の法人営業に従事。退社後はWebサービスを開発し、イスラエルで起業を試みるも失敗。その後工場向けAI/IoTベンチャーの事業開発グループリーダーを経て、弊社を設立。MENSA会員。
大分県出身。広島大学工学部卒業。在学中に自動車プレス工場の現場作業を経験。新卒で日本IBMに入社し、コンサルティング営業として多数のAI導入案件で顧客課題を解決。クライアントエクスペリエンスアワード3度受賞。後に共同創業。
広島県出身。広島大学大学院先端物質科学研究科修了。研究テーマはゲノム編集。バイオ技術を主体とした専門分野の研究を行う中で、機械学習及び深層学習周辺の技術を習得。学生時代に複数のAIモデル構築を経験し、新卒で共同創業。NVIDIA「GTC 2020」登壇実績あり。
京都府出身。在学中に公認会計士試験に合格し、新卒であずさ監査法人大阪事務所へ入所。上場会社、IPO準備会社、IFRS適用会社の監査やIFRS導入、内部統制構築アドバイザリー業務等に従事したのち、事業会社にて執行役員経理マネージャーとしてマザーズ上場に貢献。2022年1月よりCFOとして当社に参画。
職種
・IoTデバイスのデータのクラウドへの蓄積・可視化の実装
・ダッシュボード、データ解析等のWebアプリケーション開発
・IoTデバイスの遠隔操作機能の実装
・再学習機能の構築
・ノーコードのAI作成アプリケーションの構築
若干名
若干名
若干名
若干名